
どーもです。
さときんです*:.。.(*ˆ﹀ˆ*).。.:*
最近はストレッチは続けていますが、食事に関してはいまいち改善できず…
気持ちはあります!
ありますが…本当に食に関しては我慢がききません(T ^ T)目の前にあるとダメですね。手が伸びてしまう。
ストレスを感じないように考えるためには、ダメですね、ではなくて、美味しいものを美味しく食べられてる!なんですけどね(笑)
少し減らすともっと健康に良いよ〜って事で頑張りたいです。
自律神経に紅茶はダメなの?ご長寿の秘訣
昨日、テレビを観ていたら、ご長寿の秘訣を88歳の方に伺ってました。毎日454メートルの山に多いときは3回も登られるそうです。
雨の日も、風の日も、台風の日も、ほぼ毎日続けられてるそうです。
継続は力なり!
ご近所でも有名な元気なおばあちゃんだそう。尊敬しかありません。その方は
- 毎朝起きると毎朝同じ体操をして、
- 朝ごはんに納豆とお肉を食べる。
- 食べた後は山登りに行く。
- お昼はパンを食べる。
- お昼ご飯の後も山登りに行く。
- 食事はだいたい決まったものを食べる。
やっぱり体の調子を整えるなら決まった時間に決まったものを食べる、そして運動をする、これがいいのだなぁとつくづく思いました。
とてもキラキラのいい笑顔をされてました。私も88歳になった時には山を登るのは難しいにしても、ご近所を散歩して歩けるくらいの体力はつけていたいものです。
自律神経の乱れとコーヒー!紅茶はおすすめ?
さて、話は逸れましたが、自律神経の調子を崩してから変わったことは色々ありますが、大好きだった コーヒーが飲めなくなり ました。

いえ、嫌いになったわけではなく、今でも好きなので飲みたいのです。
ところが、飲むと調子が悪い 気がする。ここ3.4日前も飲みたくて1杯ならいけるかな?と飲んでみたら…やっぱりダメでした…
クラクラするし、気を失いそうな感覚が襲ってきました。確信は無かったのですが、やっぱり コーヒーは危険 な様子。
お医者様にコーヒーを飲むと体調が悪い気がする、と相談したら、

それはあるかもしれない。コーヒーは胃を冷やす、逆に紅茶は胃を温める飲み物ですから。
と言われました。そう、紅茶は同じカフェインなのに飲んでも大丈夫 なのです。
不思議ですね。コーヒーの何が私の体調に影響しているのか…調べてみました!

1日一杯のコーヒーはガン予防になる、と聞いたことがあります。
がん予防とコーヒー
習慣的にコーヒーを飲む人は、心臓病、脳卒中、呼吸器疾患、がんによる死亡リスクが低下するという研究結果も出ています。
これはコーヒーに含まれるカフェインとポリフェノールの相乗効果によるものだと考えられています。

カフェインといえば、覚醒作用で頭をスッキリさせる効果があったり、利尿作用が働いて老廃物を排出する効果はよく知られていますよね。
あとは、コーヒーのあの良い香りにはリラックス効果があるので、イライラにも効果的だそうです。
こんな良い効果があるのなら飲みたいです…
が!

飲むと調子が悪いんですよねぇ。
悪い効果といえば、毎日4杯以上のコーヒーを飲む55歳未満の人は、飲まない人に比べ、死亡率が高いとする研究結果も出ているそうです。
またまた出てきました。やっぱり「過ぎる」は良くないのですね。

カフェインは急激に血中濃度が高まると中枢神経系を刺激し、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震えなどにつながることがあるようです。
私の場合、少し飲んだだけでこの症状が出てしまうんですね。もう一生分飲んじゃったのかもしれませんね。
残念ですが、諦めて紅茶を嗜むとします!

皆さんは適量を守って、私の分までコーヒーのリラックス効果を存分に味わってくださいね!
あーーーーーー、うらやまし〜!最後までお読みくださりありがとうございます。
紅茶やコーヒーと同じくヨーグルトにも自律神経を整える効果があることを記事にしていますので、あわせて読んでみて下さい。

ヨガもいいですよ!私のイチオシ!
